1/30/2010

South Bay Mission Gathering

ゴスペル・ベンチャー・インターナショナル・チャーチというところで、このあたり(サウスベイ地域)の日本語教会の合同伝道集会があり参加しました。写真はホストの前原牧師夫妻。経営コンサルトから牧師になった方だそうで、この建物ももともとはパン屋さんだった建物を買い取り、教会として使っているそうです。洗礼もまだこれからという私なので、伝道なんてまだちょっと~と、二の足を踏む気持ちで行ったのですが、それはそれはすばらしい集会でした。「自分ががんばる必要はない。オレはどうしようもない(罪だらけの)人間だけれど、だからこそ自分に死んで、すべてをゆだねたときにこそ、神様は私を用いてすべてを行ってくださる。そうすれば、必ず周りの人はあなたの人となり、生き方からその良さを見て取るものだ。」というのがメッセージ。聖書にも「なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです(コリントII12:10)」と書いてある。大の男が、「オレはどうしようもない人間だ」と認め、しかもそれを誇れるところが教会です。

I participated in a mission gathering at Gospel Venture International Church, where all the Japanese churches around this area (in South Bay) joined together. In the picture is the host pastor Rev. Maehara and his wife. He was a business consultant before he became a pastor. He bought this building which used to be a bakery to start his own church. I am yet to be baptised, so I was rather hesitant to go, thinking that a mission gathering might be a little too advanced for me, but I came home so blessed. The message was that you do not have to work hard on it. You only have to admit that you are so unworthy and weak full of sins. When you die in yourself and leave yourself to God, He will use you and make everything possible through you. In the bible, it says, "For when I am weak, then I am strong (Corinthian II 12:10)". A church is where an adult male can not only admit that he is so weak, but also that he can be proud of that. What a blessing!

1/29/2010

yofurtland

今日は、先生の会議のため学校がお休み。娘はお友達のところに行ったので、息子とふたりでヨーグルトランドというところにフローズン・ヨーグルトを食べに行ってきました。カップを自分でとって、ずら~っと並んでいるディスペンサーから自分の好きなヨーグルトを好きなだけとって、好きなトッピングを振りかけて、最後に重さを測ってもらいます。1オンス(30g)で30セント。

The schools are off today for staff development meetings. While our daughter was over with her friend's, I had a little excursion with my son to Yogurtland, a frozen yogurt place. You pick a cup and pour your favorite flavors from dispensers arranged along the wall. You then pick your toppings from topping bar to go over yogurt, and lastly they weigh your cup. I30 cents per once.



こんな感じに仕上がります。LAで生まれたこのお店、日本にも進出していると聞いたので、きっと銀座あたりだろうと思いきや、沖縄に2店でした。このあたりはフローズンヨーグルト屋がいっぱいあるよ。カリフォルニアならではのヘルシー・ライフスタイルを守りたいけど、アイスクリームは食べたい。フローズン・ヨーグルトにフルーツのっけて食べれば、「体にいい」をうたい文句にできるというマーケティングなのでしょう。。。

Here they are. This chain started in LA. I heard they have stores in Japan, and guessed they probably are in Ginsa or other hip areas in Tokyo. I was wrong. They have two stores in Okinawa. Around here frozen yogurt is pretty popular. People are so much into healthy lifestyles in Southern California, but cannot live without ice creams. I guess it's marketing that frozen yogurt along with fruit toppings are sweet on your tongue and nutritious on your body.

1/28/2010

South Bay Judo

息子が柔道に復帰しました。バーイニアでは、私以外の3人(ふたりの子どもとパパ)が柔道を楽しんでいました。現在、娘はスイミングをがんばっているので柔道はお休み。パパはやりたいのだけれど、大人のクラスはほとんどが黒帯と茶帯なため、ちょっと怖気づいて今は様子見。ということで、息子だけ週2回せっせと練習に通っています。その名もサウス・ベイ柔道。トーランス市と40弱ものローカルのビジネスからサポートを受け運営されています。ローカル・ビジネスも日系、アジア系だけにとどまらず、普通のスーパー・マーケットやピザ屋なんかまで入っているので驚きです。

Our son restarted with Judo. Back in Virginia, everybody other than me (two kids and daddy) were enjoying Judo together. Our daughter is now into swimming, so she is taking a break from Judo. My husband is eager to restart but when he took a look at the adult class, he had a second thought. Almost everybody wears wearing black belts or brown belts, and he is sort of scared off. So only our son goes twice a week. It's called South Bay Judo. They get support from the city of Torrance and close to 40 local businesses, which are not necessarily Japanese or Asia related, and involves ordinary local grocery stores like Albertsons, Sam's Club, Ralphs etc. and pizza restaurants.



トーランス市には29もの公園があり、そのうちのひとつウイルソン・パーク(写真)というところにあるスポーツ施設の一部屋が練習場です。

Torrance has 29 parks throughout the city and one of them is Wilson Park in the picture. We meet in a sport complex in this park.



これがその施設。借りている部屋は多目的ルームのため、練習のつど畳マットを敷いて、練習が終わると片付けなくてはなりません。

This is the sport complex. We use one of the rooms, which is multi-purpose space, and thus they need to put the tatami mats down on the floor before each practice and put them away after it.




畳マットを敷くと、ほら立派な道場のできあがり。黒帯の先生が何人もいて、細かく指導してくれます。

With the tatami mats, we have a nice looking dojo. There are many senseis with black belts, and they teach in small groups.

1/27/2010

Flowering tree

久しぶりの雨があがって今日は快晴。家の前の道に植わっている木々に花が咲いた。

After many rainy days, we enjoyed the California sunshine today. On our street, we see a line of trees with white flowers.



いったいこれは何の木?花だけ見ると桜に似ているけど、でも桜じゃあないなあ、これは。

It looks similar to cherry blossoms, but I do not think they are. Anybody, any idea?



しかもこの木、葉っぱがついているけれど、この葉っぱ、新緑にあらず。12月あたりに気持ちだけ”紅葉”して茶色になったんだけど、落ちずに残ったものと、頑固にも緑を守った葉っぱが入り混じっている中に、そのまま花が咲いて、なんというかクリスマスのデコレーションをしまい忘れているうちに、お雛様を飾っちゃったかんじ。節操がないよ。フォーシーズン派の私としては、落葉して枯れ木になって花が咲いて新緑が出てくれないと、気持ちのケジメがつきません。大体今は1月だしねえ。

These trees have leaves, but they are not fresh spring green. In December, some of the leaves managed to turn colors but they stayed on without falling. Some of the leaves stubbornly stuck with their green color. So along with reddish brown leaves and still green ones, now we see flowers on the same trees. It's like before you have a chance to put down Christmas decorations, you are now coloring the Easter eggs. It just does not look right. The correct sequence is turn colors, lose leaves, have flowers and then get fresh green leaves. Do I have to teach them?

1/26/2010

Mama lemon

近くの日本食品店にビールを買いに行く主人に、ついでに洗剤とラップも買ってきてといったら、ママレモンとサランラップを買って帰ってきた。ママレモンは7ドル、サランラップは5ドル。相場を知らないとは怖いものである。アメリカ系の代替品ならそれぞれ2ドル出せば買えるのに。とういことは私なら一生買わないということだから、こういう機会でもないとお目見えできない品物なわけで、せいぜい楽しんで使うことにしましょう。それにしても、ママレモンってまだあったんだね。共働きカップル、結婚しない人々、結婚はしても子どものいない(ママじゃない)女の人や、シングルファザーだってワンサカいる世の中なのに、まだこのネーミングで通しているところがすごい!妙な感動が残ったわけでした。

When my husband was leaving for the nearby Japanese grocery to pick up some beer, I asked him to get a dish detergent and plastic wrap, too. He came home with these Japanese products. I was shocked to see the prices on the receipt. The detergent was $7 and the wrap was $5. You can get the American alternative probably for $2 each! Anyway, this detergent is named "Mama Lemon." It has a scent of lemon as you can easily guess, but "mama" part could be controversial. This product has been on the market probably for 30 years now, and back them those who did dishes were mainly moms. But now, the target consumers are much more diverse, double income families, people who never marry, married women without kids, single fathers... After all, I was deeply impressed that they decided to stick with the original naming all these years.

1/25/2010

”The Accident"

これは娘が読んだ本。タイトルは「The Accident」。寝る前に、私の読み聞かせとともに、娘が自分で本を読む時間をつくっています。1週間に一度、市の図書館に行って、その週に読む本を仕入れてきますが、この本はその中の一冊。アクシデントというからには、きっと何かの事故が起こるんだろうな、表紙に犬がついているからこの犬が事故に遭うのかな、、と思いつつ、娘が読んでいるのを見守っていました。「ママ、悲しいお話だったよ。」と読み終えた娘。「どういう話なの?」 「この犬が事故で死んじゃうの。」 「それで?」と私。 「埋めてあげるの」と娘。 「それで?」と私。 「それだけ。」と娘。 「それだけ?」と繰り返す私。

This is a book my daughter read. It is titled "The Accident." When she goes to bed every night, I read some to her and she reads some herself. I go to the city library once a week or so to get books for her to read in coming week. This is one of the books I got from the library. I guessed from the title and the cover which shows a boy and a dog, that at least one of them, probably the dog, would be involved in some kind of accident. I watched her as she quietly read in her bed. As soon as she finished, she said, "Mom, it was a sad sad story." "What happened?", I asked. "This dog dies in an accident," she replied. "And then?" I asked. "That's it," she answered. "That's it?" I repeated.



もう少し何かあるでしょうと、一抹の疑いを持ちつつ私も読んでみた。そしたら本当にそれだけだった。図書館からきたこの本、1976年に発行されたものでした。34年前のもの。この34年の間に、子どもたちの生きる世界がいかに変化してきたかを思わされました。あらすじは、こう。。。

クリストファー(8歳くらいの男の子)の両親が近くの湖に出かけることになり、クリストファーは犬のボジャーと一緒にお留守番することにした。 しばらくしてから、クリストファーとボジャーは両親が行った湖まで歩いていくことにする。 道を歩いていたら、向こうからやってきた車にボジャーがはねられて死んでしまう。ショックを受けるクリストファー。最後にはショックから立ち直り、ボジャーのお墓をつくっておしまい。

That cannot be it. There should be a little more twist. Maybe she missed something. So I read the story myself to find that was it. This book was published in 1976. 34 years ago. I discovered that during the past 34 years, the world which children live in has changed dramatically. The story is like this;

Christopher, who looks like an eight year old, decided to stay home alone with his dog Bodger, when his parents decided to go to the lake for canoeing, since he wanted to watch this particular his parents there. When he was walking on the road, Bodger was accidentally hit by a pickup truck. Christopher was devastated. In the end, he build a nice grave with his daddy's support for Bodger.



現代ではありえない絵本だと思った。そもそも、8歳の子はひとりで留守番しない。カリフォルニアの場合、14歳未満の子どもを置き去りにすることは(たとえ家でも)違法。子どもが車の通る道をひとりで歩くなんて危険すぎる。知らない人に誘拐されたらどうするの?だいたい、最近の子は歩きたがらない。加えて、大切なペットの即死なんて、小さな子どもの本にするには残酷すぎると批判する人もいそう。最近の本ならこうダイレクトには書かない。絵本にも、ハリウッド映画やディズニー映画のオルウェイス・ハッピー・エンディング的でかつ表面的なストーリー展開が普通になっている。この本は、愛犬の死というただそれだけのことを書いた本だけど、クリストファーの感情の変遷を描き出すところに著者の思いが込められている。犬の死を受け入れることができず、轢いた車の運転手に激しい怒りを感じていた彼が、両親のやさしさによってその死を理解し、最後にはボジャーのお墓のための特別な石を見つけお墓をつくり、そこで初めて号泣する。そうやって、「彼は気持ちが安らいだ」という表現で終わっている。現代は、子どもの安全を思うばかり、ありとあらゆる危険や困難、否定的な感情から彼らを守りすぎるように思う。つまり、あらゆる意味で「アクシデント」を回避しようとする。私たち大人が作り出している世界は、子どもにとって安全ではあるかもしれないが、一方で、恐怖や悲しみ、どうしようもない出来事に出会ったとき、それとどう折り合いをつけ乗り越えていくかという経験を犠牲にしている。だからといって、子どもの安全に妥協してもいいかというとそれも難しいけど。。。トーランス市の図書館が、34年間この本を大切に扱ってきてくれたことがうれしかった。

This storyline is simply impossible these days. To begin with, you never leave an eight-year old home alone. In California, it is illegal to leave children under 14 unsupervised. It is also just so dangerous to let children walk on roads with traffic on their own. Good parents do not let them, right? What if hit by a car or abducted? Probably you don't even have to make that decision, because kids simply ask for a ride, not wanting to consume precious energy in walking. In addition, an instant death of a child's beloved pet is simply too cruel for young children. I am sure there will be some critics who are greatly concerned about traumatizing children by such cruelty. We rarely see stories that are this direct these days. Happy ending syndrome from Hollywood and Disney movies has surely spread to children's books. While this book has a very simple storyline on the accidental death of the pet dog, however, it is very successful illustrating how Christopher's feeling has evolved over time. First, he was nothing but angry at the driver of the pick-up truck and even at his father who tried to explain the situation, simply refusing to accept Bodger's death. Over time, along with his parents warm support, he came to understand the accident and the death, and then found this special stone, with his father, build the grave with the stone, and finally was able to cry before it. The book ends with a line, "He didn't feel angry with his father any more, and that felt good, too." In today's world, we might be acting too protective of children so that they do not fall victim to any type of danger, hardship, or even negative feelings. We are working so hard to avoid "accidents." The world we adults are trying to present might be a safe one, but at the same time it might be the one where children are being deprived of life's trainings on how to deal with fear, sorrow, or whatever the situation they are not in control. Well, but do I want to sacrifice the safety for more of such training opportunities? That's a tough decision. One thing I know is that I am so glad that the city library of Torrance took a very good care of this book for 34 years so that it is still ready to be checked out.

1/23/2010

American Eagle

息子とふたりでモールにお買い物に行きました。シャツやパンツが欲しいというので。最初に行ったのはGap Kids。ピンの来るのがなくて出る。ブラブラしていたらAmerican Eagleのお店があって、入りたいというので入る。American Eagleはヤング・アダルト向け。子どものものはありません。「ここは大人用だよ。」という私の言葉をやりすごして、品物に見入る息子。そして見つけたのがこれ。XSというのを見つけて着てみたらなんとかOK。でもさあ、今まで私がLL BeanやLandsedでこういうポロシャツ何枚も買ったけど、そのたびに「襟のあるシャツは絶対着ない!」と言って卒業式以外には着てくれなかったよねえ。それに、胸に横シマの入ったTシャツを買ってくると、「横にセンが入ったのはかっこ悪い!」と言って却下してたよねえ。ママの選ぶのはセンスが悪いとかなんとか言ってたよねえ。なのに、このシャツは横シマポロシャツじゃん!!! どういうことよ!! それって、(-1) x (-1) = +1 ってことかしら。結局、American EagleでこのシャツとTシャツ2枚にジーンズ1足買いました。子ども用は卒業、ちょっとおしゃれがしたいトシゴロってことかしら。

I took my son to the mall (or my son took me to the mall, depending on the perspective) for shopping. He wanted to buy some shirts and pants. We first dropped in Gap Kids, where he did not find anything he likes. Then we found American Eagle. I told him that AE is for young adults and they don't have kid's section. He replied ok and kept looking. He then found this shirt. He tried XS on and it looked ok. He says he likes it. Well, but when I ordered you collared shirts like this from LL Bean or Landsend in the past, didn't you always complain that shirts with collars simply suck? When I got you T shirts with stripes across the chest, didn't you simply refuse to wear them, saying shirts with stripes are for nerds? BUT look at this one! This is a COLLARED shirt with STRIPES, isn't it? I just do not understand. Is it like (-1) x (-1) = +1? Anyway, he got this shirt, 2 T shirts and one pair of jeans at AE. I guess he is graduating from I-like-whatever-is-simple-and-comfortable era into I-pick-what-looks-cool era.

1/22/2010

Investiture Ceremony

今日は、ガールスカウトのバッジ授与式。秋から活動を始めていましたが、本日の授与式で、ガールスカウトバッジを授与され、みんな正式にガールスカウトとなりました。

We had a girl scout investiture ceremony this evening. We have been meeting every other Friday starting last fall, but today everybody god the badges and became a girl scout officially.



ひとりずつ、全米ガールスカウト団体のバッジとブラウニーのバッジのふたつをつけてもらいます。この年のガールスカウトはブラウニーと呼ばれます。18歳まで年齢ごとに6つの段階に分かれていて、デイジー、ブラウニー、ジュニア、カデット、シニア、アンバサダーと上がっていきます。これからみんなで一緒に成長していけるのはとても楽しみ。

Everybody got two badges, one for the Girl Scouts USA and the other for the Brownie. They have six levels from kindergarten to the 12th grade; Daisy, Brownie, Junior, Cadette, Senior, and Ambassador.  It's wonderful that they can grow together in this troop.



これは子どもたちが肩から掛けているサッシュと呼ばれるもの。今は、バッジがふたつ。いろいろなアクティビティーやボランティアをすることによって、バッジはどんどん増えていきます。

This is the sash girls are wearing. For now they have two badges. They can earn new badges by participating in various activities.

1/21/2010

Rain, rain and rain

このところ、雨続き。かれこれ4,5日。しかも、バケツをぶちまけたような降り方。このあたりは、雨がふるということを想定してモノが作られていないので、雨が振ると道も公園も庭もプールになっちゃう。

It's been raining for days. It rains on and off, and when it does, it does cats and dogs. Nothing around here had been build with rain in assumption, so even moderate rain results in swimming pools everywhere.



こちらは我が家の庭。家をとってみても、まず雨どいがない。ノキもあまりない。おそらく土地の傾斜や整地もちゃんと考えられていない。しかも、ドアのしたの雨よけ(雨風が入ってくるのを防ぐゴム製のもの)もないので、雨がひどいとすぐ内側まで浸水する。

This is our backyard. Most of the houses here do not have gutters. The land grading has not been taken seriously apparently. Doors do not have weather strips either, so even moderate rain gets inside the house easily.



道路は、まるで水はけを考えてつくられられていないので、すぐにウォータースライダー状態。しかも、カリフォルニア人は雨の中を運転することに慣れていないので、雨降りの運転は自他ともにスリル満点よ。早くお日さまに会いたいよ。

Drainage is a dead word when they build streets and roads. When you drive in rain, you feel like you are in those water sliders in theme parks. Californians are not used to driving in rain to begin with, so it is super thrilling to be on the road. We need sunshine!

1/20/2010

Torrance High

今日はトーランスの隠れた名所(?)のご案内。トーランスにはいくつか公立高校がありますが、そのうちのひとつトーランス・ハイスクールです。このあたりの小学校や中学校が掘っ立て小屋的なわりには、この高校はとても素敵な建物で、過去にもいくつかのテレビ番組のロケーションとして使われました。

I will introduce a hidden tourist spot here in Torrance. There are couple public high school in the city, and one of them is Torrance High. While elementary schools and middles schools around here look pretty modest with little huts for classrooms, this high school boasts beautiful structures. It actually has been used as locations for quite a few TV programs.



1990年代に流行った、「ビバリーヒルズ高校白書」に出てくるウエスト・ビバリーヒルズ高校は実はここ。もう少し最近では、「バフィー・ザ・バンパイヤー・スレイヤー」という番組では、サニーデール高校として登場します。

In 1990s, it appeared on TV as "West Beverly Hills High" in the successful series, "Beverly Hills 90210." Later, it made the scene as "Sunnydale High" in "Buffy the Vampire Slayer."



「ビバリーヒルズ高校白書」で見るとこういう感じ。

A scene from "Beverly Hills 90210"

1/19/2010

Rice cooker

新しい炊飯器が届きました。3週間ここで一緒に暮らした主人の母が、記念にと買ってくれました。今まで使っていたのは、実はすご~く古いものでした。あれはかれこれ6年くらい前かなあ、当時、日本に帰国する人から5ドルで買った中古品。だから、本当に古いものだったと思う。内釜のテフロンがはげてきて、友人のJさんなどは、夕食にやってきても、「僕は、さびたライスクッカーで炊いたご飯は食べない!」なんて言ってたっけ。さびじゃないんだけどなあ。電気製品の新しい流行を追おうという姿勢のまるでない私たち夫婦。基本的に電気製品は、機能を果たせばそれでOK。

私の父は、今で言うテクノおたくで、新しい製品(とくにオーディオ・ビジュアル系)が出るとなんでもすぐ入手する人でした。まだ小学生のころ、初めて市場にリモコンで動くテレビが出たときも飛びつきました。当時のリモコンは今みたいな平たい形ではなく、まるでマイクを大きくしたみたいな円筒形で、リモコンの電波も現代のように高等なものではなかったので、なかなか押してもチャンネルが変わらない。なのに、近くで小銭をチャリチャリとさせると意図せずチャンネルが変わってしまうという代物でした。しかも、当時はリモコン式のテレビでもまだチャンネルを回す回転つまみがテレビについていて、リモコンで電波を送ると、回転つまみが「ガチャン、ガチェン」と回っていくというもの。

そうそう、パーソナル・コンピュータ(当時、PCとかパソコンとかいう呼び方もなかったかも)がはじめて市場に出たときも、もちろん、お父さん買いました。当時の記憶媒体はなんだったかわかります?フロッピーディスクの5インチ版?ちがうちがう、もっとその前は、ミュージック・カセットでした。たしかNECの98の初期の初期タイプでした。データをパソコンに読み込むためには、カセット・プレーヤーをパソコンにつないで、カセットをプレーヤーに入れ、進行スイッチを押し、「ぴ~、ひょろひょろ~」とまるでモデムでインターネットにつなぐときみたいな音がするの。ビデオ・デッキが登場したときも、すぐさまソニーのベータを購入して、その後VHSとの互換性がなくて随分と不便な思いをしました。そのお父さん、今だってなんとかっていうすごいDVDレコーダー/プレーヤーを持っていて、なんだか私には訳がわからないけど、せっかく子ども番組を録画してくれたのに、互換性の問題でうちで見られないってこともありました。

そういう父に対しての反抗というわけでもありませんが、私はとにかく信頼できて使いやすければ、電気機器はなんでもいい人間。一方、主人は機械工学が専門なんだけど、まったくの機械オンチ(主人は主人で、話せば長いのよ)。こういうふたりなので、古いお釜でも全然気にならなかったわけ。「でも、新しいのだとお米がふわふわに炊けると思うよ」と母に言われ、それもそうだとお言葉に甘えました。やっぱり、そうそう!新しいお釜だとお米がふわふわ!おいしいよ!

We now have a new rice cooker! My mother in law, who stayed with us for three weeks, bought it for us lo show us her appreciation. How sweet of her. The old one was quite old indeed. We bought it probably 6 years ago from someone who left for Japan for $5. The inside pan had exposed surface with Teflon pealing off. Our friend J simply refuses to eat rice from this rice cooker, saying, " I don't want to eat rice from a rusty cooker." It is no rust! But anyway it was an old piece. We just did not mind using it. We are definitely not techie gadgety type. As long as those appliances function, they are ok.

My dad definitely was (and still is) that techie gadgety type. Whenever novel products come on the market, he had to get it. When I was a child, we saw this TV with a remote the very first time in history. The remote then did not look like the one we have now. It was cylinder shaped and rather looked like an old microphone. The wave coming out the remote was not as sophisticated either. You had to aim right, and push the bottom so many times, just to change the channel. Nevertheless, you unexpectedly find the channel changed, if someone dropped some coins on the table. I also have to mention that the TV still had a rotation switch on it, and that switch actually rotated responding to the remote signal (or noise from coins) .

When personal computers came on the market (there was not even the abbreviation of PC back then), he proudly came home with the big box. Can you guess what memory medium they used in those days? 5" floppy disk? No, no. Even before that, they used music cassette tape. To load the data from the medium, you connect the cassette player to the computer, insert the music cassette into the player and push the go switch. You hear the squeaky noise like you did when you tried to connect to the internet using modem. When video decks came on the market, he jumped onto Sony Beta. We were so frustrated, when we found that so many popular programs were sold in VHS format. ...and even now, he has this extra high performance DVD recorder/player, and he recorded this kids program for our kids, only to find out that our "regular" DVD player did not accept his super high definition whatever format.

I don't think I am this way to be rebellious to my dad, but anyway I am the opposite to him. I can live with anything as long as they do their primary objective. My husband, who is in mecanical engineering, just does not care for anything mechanical (he is another story to tell). We were simply ok with our old rice cooker. However, my mother in law told me that she thinks the rice will be much fluffier and sweeter if cooked in a new one. I agreed. Well, it was true, the rice from this new cooker tasts much better! Fluffier and sweeter! Thanks, mom!

1/18/2010

Martin Luther King Jr. Day

今日は、マルティン・ルター・キング・ジュニア・デーで学校はお休み。彼の誕生日1月15日を記念して、毎年1月の第三月曜を国民的祝日としている。マルティン・ルター・キングというのは、小学校で必ず勉強する有名な人で、アフリカン・アメリカン(俗にいう「黒人」 アメリカではブラック(黒人)という呼び方は、政治的に正しくない(差別的)だとされ、正式にはアフリカン・アメリカンと呼ばれる)の公民権運動の指導的役割を果たした牧師・活動家である。人種差別の撤廃と各人種の協和という高邁な理想を訴え、1964年にはノーベル平和賞を受賞。

昨日書いた息子の友達事情とマルティン・ルター・キング・ジュニア・デーが頭の中で絡み合って、思ったことを書きましょう。私は日本で日本人として育ったので、学校で人種的差別を受けたことはないし、大きくなったら日本人として他の日本人の大人がしているように社会で生きていくのだと思って、勉強をし成長しました。一方、私の子どもは、日本人の両親を持つのに日本には(ほぼ)住んだことがなく、この多人種国家アメリカで、ジャパニーズ・アメリカン、もう少し大きくくくればアジアン・アメリカンとして生きていくことになるわけです。彼らの生い立ちを見ていると、私が子どものころには経験したことのない経験(良くも悪くも)をしていて、そんな時子どもはいったいどう感じているのか分かってあげられず歯がゆいことがあります。そのひとつは、昨日のブログで書いたアイデンティティーの問題。アメリカは自由と平等の国だといっても、やはり白人の国というのは誰もが(口にしなくても)思うところ。アフリカン・アメリカン(黒人)、アジアン・アメリカン(アジア系)、ネイティブ・アメリカン(インディアン)という言葉はあっても、ヨーロピアン・アメリカンという言葉はほどんど聞きません。つまり白いことがデフォルト。

ある研究者によると、子どもは9歳か10歳ぐらいまでには、自分が属する人種に対しての典型像や社会的期待される像というものと、自分としてはどうありたいかという像との間の摩擦を意識しはじめるといいます。前者の形成には映画やテレビなどのメディアが大きな影響を果たし、ハリウッド映画、TVプログラム、ミュージック・シーンなどで活躍するアジア系が少ないことは、アジア人の勉強熱とあいまって、「アジア人は、セクシーでもかっこよくもなくて、勉強はできるけど、つまらない人たち」というレッテルを貼られがち(特に男の子場合らしい)。

ここに引っ越す前、息子が言っていたのを思い出します。「アジアン・ナード(ナードというのは、勉強はできるけど、オタクっぽい人間。アジア人の勉強家タイプのこと。)にはなりたくない。」 人の目にセンシティブなわが息子の場合、アジアン・ナードにならないために、わざと宿題をださなかったり、自分の能力をセーブするようなところがあったように思います。成績がよいことを公表されるのも嫌がっていました。ところで、今の新しい学校ではというと、、このまえ、Honor Roll (成績優秀者リスト)に載り、堂々とご褒美のホップコーンを持って帰ってきましたが、息子の学校でこのリストに載ったのが何パーセントだと思います?なんと、50%以上の学生がこのリストに載ったそうです(この学校は俗にいう標準テストスコアの高い学校です)。つまり、アジア人も多ければ、ナードも多い。また学校の外を見回せば、(残念ながらハリウッド・スターではないけれど)地道に働き成功しているアジアン・ナードがたくさんいる。それは、目指せるロール・モデルがいるということ。親にできることは実に限られていますが、どうか子どもたちが、自分の中のアジア性を受け入れ、良しとしつつ、誇り高き多人種国家アメリカの国民となってくれるよう祈るばかりです。

The schools are off today for Martin Luther King Jr. Day. Somehow what I wrote on this blog yesterday on a community that our son has around him here and Martin Luther King Jr. Day got meshed together, and lead to today's writing. I have been raised as a Japanese in Japan, so never experienced a racism or discrimination myself. I expected myself and was expected by the society to grow to be a responsible Japanese to be able to serve in the Japanese community. On the other hand, my children have never (or rarely at most) lived in Japan, despite the fact that their both parents are Japanese, and will probably spend their lives as a Japanese American, or in a little wider view as an Asian American, in this country of multi-ethnicity. When I observe them growing in this country, experiencing so much (good or bad) which I have never experienced myself, and I sometimes find myself difficult to share it and sympathize with them. One of such is the problem of ethnic identity as I mentioned in yesterday's blog. America is a county of freedom and liberty, but it is also a county of dominant whites. We use, to categorize people, terms such as African American, Asian American, Native American, and Indian American, but rarely hear European American being used. Default is white.

According to a researcher, children tend to have internalized conflicts between their preferred self-image and the one pushed on them by racial stereotypes and social expectations. The main factor of the latter is media influence from Hollywood movies, TV programs, and music scenes. The fact that there are very few successful Asians in those areas, along with another fact that many Asians put lots of importance in education, results in the wide-spread stereotyping that Asians (especially Asian males) are simply nerdy, unsexy, and unattractive.

Before we moved to this community, I remember our son saying, " I don't want to be an Asian nerd." He even tried "very hard" to not turn in school assignments, to conserve his true capabilities, or to not standout as a good learner, so that he does not fall into the Asian nerd stereotype. Well, now how does he do? I wrote the other day that he made a honor roll at school. He came home in a good move with the prize popcorn. Guess what percentage of students made the honor roll. It is more than 50%! This school is one of those schools with high test scores (with lots of Asians!). Simply put, there are many Asian nerds! When you look beyond the school and walk in the community, you see many ex-Asian nerds who may not be Hollywood starts now, but are successful in whatever he/she does with diligence and high morale. You have to admit that what you can do as parents is limited, but I keep praying that kids learn to accept their Asianess inside them, take pride in it and become a happy good citizen of this multi-racial, multi-cultural America.

1/16/2010

B-day at Magic Mountain

お友達の誕生日で、Six Flag Magic Mountainに行った息子。朝9時半に友達のお父さんが車で迎えに来てくれて、合計4人の男の子を連れて、ここから2時間(!)かけて行くそうです。閉園は夕方7時だとのことで、そこからまた2時間かけて帰ってくるのが9時かなあ。お父さん疲れるだろうなあ。(-->結局、帰ってきたら、9時半過ぎだった。子どもたちは上機嫌、お父さんも疲れているかと思いきや、予想外にハイパー。その興奮をみなさんもこちらで味わってみて。こんなのにいくつもいくつも乗ったんだって。)

そこで息子の友達事情を解説いたしましょう。この一番仲のよいお友達はコリアン・アメリカン。韓国語は話せるけど、読み書きはちょっと自信がないんだって。つまり、息子と立場的に似た感じ。これはあくまで母親のカンではありますが、比較的ホワイトな世界(白人が大半の世界)から引っ越してきた息子は、多種多様な人種が混ざっていてアジア系も多いこのトーランスにやってきて、まずはびっくりしたはず。日本人もちょくちょくいるけど、自分は日本の学校で育っていないし、自分の日本語にもいまいち自信がないから、100%日本人はちょっと避けたい気分。そこで仲良くなったのは、箸も使うしおにぎりだって食べちゃうから親しみの持てるうえ、英語でのコミュニケーションは問題のないコリアン・アメリカン。今までバージニアでは、友達が遊びに来たとき私が日本語を使うと、やめてくれと言ったものだけど、ここでは、友達だって家に帰ればお母さんは韓国語を話すわけで、立場的にチャラ。他にもグループの中には、インド系、日系、白人系などの友達がいるようで、とにかく人種も血も混ざっているみたい。今まで、白人系のお友達ばかりで(それは何も悪いことではないのだけれど)、白人社会に迎合しよう(つまり自分がアジア人であることを誇りに思えない)ような向きが見られた息子なので、アジア人としてのアイデンディティーで堂々と生きていくのに、ここの環境はとってもいい感じ。学校(勉強じゃないよ、学校の休み時間)も楽しいと言っている。そのうち日本人としての誇りもできて、日本人の親しいお友達もできるといいな。自分探しが始まりつつある12歳です。

Our son was invited to a birthday tour to Six Flag Magic Mountain. It's a birthday of one of his best friends here. At 9:30 am, this friend and his dad came to pick up our son. This daddy drove 2 hours to the theme park with total of 4 boys in his car, stayed there until the closure at 7:00 pm and drove down 2 hours to drop everybody home. When they arrived here, it was actually past 9:30 pm. Kids had so much fun. I worried about the daddy, but he was unexpectedly in an upbeat mood. If you want to have a share of excitement they had, see it here. They rode so many of these kind, they said.

This friend of him is a Korean American. He can speak Korean, but when it comes to writing and reading, he is not quite sure. That means, he is in the same boat with our son. Well, what I write from now on is a mother's intuitive guess, but I believe when he moved from a pretty "white" community to this extremely diverse one with lots of Asians, he must have been in a shock at first. There are quite a few Japanese students at school too, but since he has never grown up in schools in Japan and is also not confident enough with his Japanese capability, he first wanted to avoid "Japanese" Japanese. He thus was destined to this Korean American friend, who dares using chopsticks and eating rice balls at school (which our son was very hesitant doing at first) and speaks a fluent English that poses no communication problems. Other friends in the group are Indian, Half Korean, Half Japanese, Caucasian etc. etc. and it sounds just very mixed. When in Virginia, I sometimes sensed his urge to cater to the white society, trying to "ignore" his "Asianess". I think this super diverse environment is such a blessing on his growing identity. It's age 12, a starting point of his search for self.

1/14/2010

School performance



本日、おじいちゃんとおばあちゃんは日本に帰りました。からっぽのベッドルームがさびしいです。夕方、娘の学年の歌の発表会があり、あと一日ずれていれ ば、ふたりに見てもらえたのに娘がとても残念がっていました。学校で歌の練習して帰ってくると、家で何度も歌って見せてくれ、とってもはりきっていた割に は、周りの子どもたちよりいつも一拍遅れる娘。のんびりやの彼女らしくて思わず笑ってしまいます。

Grandpa and Grandma left for Japan. We find the empty bedroom really empty now. This evening our daughter's grade had a school performance, and she was so sorry to miss her grand parents there. While they were working on the songs at school to prepare for this performance, she was so excited and sang the song (with gesture) so many time to us at home. On the stage, though, she sort of lags behind other kids half phrase or so, and that it exactly like her. That made me smile.

1/13/2010

Beer, beer, beer

明日、お父さんとお母さん(主人の)が帰国します。みんなでよ~くお酒を飲んだ。お父さんもお母さんも、お酒の安さにいたく感動していました。「なんで、こんなに安いの?」と何度も聞かれ、「税金のせいでしょ」と軽く答えたものの、確信がないので調べることに。例えばこれ、キリン一番絞りの12缶入りが近くのスーパーのセールで$6.99.二箱・24缶で$14弱。一方日本はというと、楽天市場で24缶4,599円。3倍だあ。日本のビールにかかる酒税は100mlあたり22.2円。アメリカの場合、酒税も消費税などと同様、州ごとに異なるが、カリフォルニア州の場合、ビール100mlあたり$0.0053(0.53セント=50銭)。違いがお分かり?ちなみに一番酒税の安い州はミズーリとウイスコンシンで100mlあたり$0.0016、反対に一番高いのはアラスカで$0.0277。ま、どっちにしろ安いから誤差ですね。

しかしながら、値段の差は酒税だけではなさそうね。キリン一番絞りは、1本あたりに換算すると日本で192円。カリフォルニアでは、今回のセールで58セント。1本350mlあたりに換算すると酒税は日本で77.7円、カリフォルニアは2セント弱。酒税を引いた価格は、日本で192-77.7=114.3円。カリフォルニアは58-2=56セント。税金を除いてもまだ2倍の価格差があるのは、どうして??今後調査に期待しましょう。

Grandpa and grandma (my husband's parents) are leaving for Japan after 3 week stay. We consumed so many cans of beer together! They asked me so many times why alcohol is so cheep here in the States. Every time I replied them, "It's tax, I guess," but I was never quite sure, so I decided to do a little research. For example, a box of 12 Kirin Ichiban Shibori was $6.99 in the near super market. For 24, it's almost $14. On the other hand, in Japan it is almost $45. Beer tax per 100 ml is 22.2 yen ($0.22) in Japan, while it is $0.0053 in California. See the difference? For your info, the states with the lowest beer tax is Missouri and Wisconsin with $0.0016, while that with the highest is Alaska with $0.0277. All those are low anyway, though, in comparison to that of Japanese.

However, we cannot say it is all due to the difference in beer tax. Kirin Ishiban Shibori is 192 yen ($2) per can in Japan, while it is $0.58 in California. The beer tax, if converted to tax per can of 350 ml, is 77.7 yen ($0.80) in Japan and $0.02 in California. The price before the beer tax is, thus, 192-77.7=114.3 yen ($1.27) in Japan and 0.58-0.02=$0.56. It's still double in Japan. Why? I will look into it in the future.

1/12/2010

Enjoying the view

私たちが住んでいるあたりの南にあるパロス・バーデス半島に海を見に行きました。実はここは、以前ご紹介したところ。ハイキングコースが広がっています。このあたりはそもそもインディアン原住民が住んでいましたが、その後ポルトガル人が開拓し、以後土地売買により複数の地主により所有されました。1880年代には、地主が日本人移民の農民に土地を貸し、農民は農耕に励みました。ここは、ロサンゼルス郡に属するもののゆったりとした丘陵地帯で、乗馬やサイクリングを楽しむ人など、のんびりした雰囲気です。

To the south to where we live, you find a beautiful peninsula of Palos Vedes. We drove to the highest point of the peninsula to enjoy the beautiful Pacific Ocean. I introduced this area when I went hiking with friend before. The peninsula was originally inhabited by native Indian tribes. In 1540's a Portuguese explorer arrived here and after that the land had passed through various mortgage holders to a landlord who leased it to Japanese farmers. Even though this area is still located within Los Angeles county, the rolling hills expand over the wide open space and you see people who enjoy horseback riding and cycling along the street.


上からみるとこんな感じ。左のほうが私たちの住むトーランス。さらにどんどん左に進むとLAの中心地。

Bird eye view. Torrance where we live is to the left. If you go further to the left, you will LA downtown.



カリフォルニア晴れ!

California sky!



海がちょっと煙ってよく見えないけれど。。。

It was a little foggy over the ocean...

1/11/2010

Snow from Charlottesville

シャーロッツビルの雪を容器に入れて持ち帰りました。子どもが喜ぶかなと思って。12月末の15年に一度とも言われる記録的大雪が未だ解けず、町のあちこちに残っています。スキーにでも行かない限り、もう雪を見ることもないのだろうと思い、持ち帰ったけれど、飛行機の荷物置き場は思いのほか暖かかったらしく案外解けていた。それでもなんでも、とにかくシャーロッツビルの雪だぞぅ!

I brought back a container of snow from Charlottesville with me. I thought kids would be excited. The remnant of the record snow they experienced at the end of December was still there in piles throughout the town. Thinking we would never see snow in this Southern California unless we go skiing, I packed a container with snow and put it in my check-in bag. It seems the cargo area of the airplane was much warmer than I expected, and it was more than half melted. But still it is THE snow from Charlottesville!

1/10/2010

LAST DAY - Charlottesville

3日間の滞在中、カリフォルニアの家からいくつか装飾品を持ってきたのと、あとはシャーロッツビルに着いてから、$300ぐらいかけていろいろな装飾小物を購入し、からっぽの家に少し温かみを添えるためがんばりました。

Wanna see what I have done on the house? I bought couple stuff from our California house and also spent a little less than $300 in local TJ Maxx, Marshals, Walmart and Michaels, and decorated the house to add a little warmth.




二日前に不動産屋に会ったとき、彼女らが言うには、家中の壁をニュートラルな色で塗りなおし、きっちんのカウンタートップをグラナイト(ナチュラルな石)に変えたほうがいいとのこと。 キッチンのカウンタトップの色はどうも不評。5年前にキッチンの改装をしたとき、私が選んだ色なのだけど。オレンジがかった、赤がかったブラウンとでもいいましょうか。とても暖かい色で、我が家のテーマカラーは暖かいオレンジや赤や黄色だったので、周りの家具や小物とよくマッチし、とても気に入っていました。ところが、引越しトラックがきて物がすべて運び出されると、カウンタートップの色だけがとても目立って、選んだ私でさえ”うわ、変な色!と思ったものです。何人かの人は”ピンクのカウンタートップ"なんていうんだけど、ひどいよ!私にとって生まれてこのかた、ピンクというのは一番きらいな色なわけで、あの色はピンクじゃありません。でも、いくら言葉で”ピンクじゃありません”と言ってもだめなんだよね。少々想像力が乏しい人にでも、装飾のしようによってはとても暖かい色になりますということをわかってもらおうと、カウンタートップの色が変に目立たず、でもよく生きるような色の小物を回りに散らし、暖かい感じを作り出してみたのだけれど。。。

When I met with our realtor two days ago, they suggested we paint the entire house with a neutral color and replace the kitchen counter top with granite. Some people just hated our counter top. I picked the counter top when we went through the kitchen renovation. It is orangish reddish brown, I would call, which is a very warm color that went along perfectly with my furniture. Now that we moved everything out of the house, the color stands odd. People call it "pink counter top." Oh, no, I never liked pink in my life, and it is not pink. But you just cannot persuade prospective buyers on that by my words. You need to let the house speak for itself it is not pink. So I added complimentary colors around the kitchen and the entire 1st floor to let the counter top mix well with the surroundings. I scattered cushions, rugs and other small stuff with coordinated colors so that it is a little easier for those people who lack imagination (excuse me!) to see the house as a nice warm environment.


我が家を売り出してはや9ヶ月。買いオファーはひとつも来ません。不動産屋や見に来たひとたちはさまざまなことを言います。「キッチンのカウンタートップの色がひどすぎる」とか「1階のトイレはシンケンに改装したほうがいい」とか。人の趣味はさまざま。ひとりひとりの言っていることは理解できないわけではないけれど、ひとつずつ聞いてきたらキリがない。私たち家族は、本当に心からこの家を愛していたの。大豪邸ではないかもしれないけれど、私たちにとっては笑顔と温かみにあふれた最高の家でした。自分の家を売るというのは、自分の容姿をどう考えるかというのとちょっと似ている気がする。あちこち手術したら、誰にでも愛されるカンペキなものになるかというとそうではない。そこのところをよ~く分かっていないと、一生涯、整形手術を続けても、まだ幸福ではないということになってしまいそう。壊れたところ、メンテが必要なところはちゃんと手を入れたわけだから、あとは、この家の持っている「よさ」を最高に引き出すため、限られた装飾品で美しく飾ってあげました。あとは、いつかこの家をこの家のままで楽しんでくれる人が現れるのを祈るだけ。空港に行くので家にお別れする前に、家中のすべての部屋(地下の物置さえ)にひとつずつ、「I love you!」とお別れしました。とくに、キッチンのカウンタートップとのお別れには時間をかけて、愛情をかけて撫でてあげながら、「あなたは、あなたのままでよいのよ」と言ってあげました。

Well, the house has stayed on the market unsold without any offer for nine months now, and all kinds of people said all kinds of stuff like "The counter top color is a disaster." or "The first floor bath room needs a serious help." People have different tastes, and I can see their point of views. But I am proud to say we did and still do love our house dearly. It may not be a mac mansion, but it was a perfectly beautiful family house with lots of joy and warmth for us. Selling your house sometimes resembling presenting yourself in the world. You have to realize you cannot change everything to be admired by EVERYBODY. Otherwise you have to keep having a cosmetic surgery one after another forever and can never be happy with yourself. With all the necessary repairs and maintenance done properly already, I tried my best to bring the best out of the house as it is, and keep my fingers crossed that somebody who can love the house what she is shows up in near future. Before I left the house to catch my flight, I greeted every single room of the house including the basement storage, screaming into it, " I love you!" I took extra time to caress my kitchen counter top and assured her she is okay as she is so that she does not lose her self esteem.

1/09/2010

DAY3 - Charlottesville

S宅で朝ごはんを食べてから、家に向かう。一日、掃除と装飾。家というのは、家具が入っているほうが売れやすい。うちは今、完全にからっぽなので、なんというか温かみがないわけ。からっぽだと壁のしみなどの欠点も目に付きやすい。というわけで、カリフォルニアの家から少々装飾品を持ってきたのと、シャーロッツビルで購入した小物ととで、家に装飾をする。今回のシャーロッツビル行きは泊めてもらった2家族以外には誰にも知らせてなかったけれど、幸運なことに何人かのなつかしいなつかしい人々に会うことができました。

O家のひとびと。だんなさんが入っていないのが残念!たまたま近くをとおりかかったので、いきなりドアベルをならしてみた。
泊めてもらっているS家A君が遊びに来ていて、A君をS先生が迎えに来たので、ふたりとワンショット。S先生は、子どもと主人の柔道の先生です。思いがけず会えてよかった。

こちらも思いがけず夕食に行ける事になりました。KさんとYさんとHさん。ダウンタウンのBangというアジア風フュージョンのレストラン。海苔巻きをあげたものとか、白いご飯にココナッツがふりかかっているのとか、生パン粉が台座のゆずチーズケーキとか、とっても面白いものをいただきました。

メリーランドからちょうど帰ってきたところで、夜11時も過ぎたころ、わざわざあんぱんを届けに会いに来てくれたDさんと。Dさんは娘のピアノの先生でもありました。

1/08/2010

DAY2 - Charlottesville

朝11時に不動産屋二人組とミーティング、1時にインテリアデザイナーのエルフィーとミーティング。デッキに出るフレンチドアの鍵の調子が悪かったんで鍵屋さんが来て直してくれる。その後、家中を掃除機かけて、家の前の鹿の糞を片付ける(留守宅だと思ってなめているのか、玄関につながる小径のうえがウンチだらけだよ)。

これはインテリアデザイナーのエルフィー。キッチンの改装のときお世話になったので、今回も家をよりよく見せるためのアドバイスをもらう。英語はもちろん、フランス後、ドイツ語など4、5カ国語話すんだよ。その後、昨日泊めてもらったお隣さんにお別れして、本日泊めていただくS家へ。



なんとS家に到着するなり、レンタカーから荷物を降ろそうと後部座席のドアを開けた瞬間、ドアのエッジで思い切り額をぶってしまい大出血!大出血のままS家のみなさんに、「おひさしぶり!」 すごい登場の仕方でした。よもやER行きかと思ったけれど、いつもは人一倍思慮深いS家のご主人Jさんが、「それくらいなら縫わなくても大丈夫」というからやめた。えらいマヌケ。いつもSUVに乗っているので、車高の低いレンタカーのセダンに戸惑ったのか、立ってはならない場所に立ってドアを思い切り引いたらしい。でっかいバンドエイド見える?青いのはアイスパック。



JさんとMちゃんと子犬のクー。



Jくんと猫のマッシュルーム。



再び、Mちゃんとクー。親友のHさんは、お化粧二日塗り事件(詳細はナイショ)のため本日は登場できません。

1/07/2010

DAY1 - Charlottesville

I left the house around 5:30 am and left Los Angeles International Airport at 8:00 am. I arrived at Washington Dulles (DC) at 3:03 pm (took only 4 hours to fly across the continent!) and took a flight for Richmond at 5:00 pm. This time I was in the air for less than 20 minutes, arrived in Richmond, rented a car and drove down to Charlottesville. It's been only 5 months, but I got rusty with the way around and made two wrong turns to get home. Waiting for me was these people I dearly love, our next door neighbor (well, I hate to say, but it's our ex-next door neighbor to be precise).

Actually it was her birthday today. It was not very nice of me to make the birthday girl cook dinner for me, but it was SOOOO nice to see them. We chatted until 1:00 am, Virginia time (but it's only 10:00 pm for me, California time).

1/06/2010

Back to Virginia!

うふふ。あした、バージニアに3泊で帰ります。私だけ。そもそもは、売りに出している家がちっとも売れないので、不動産屋に会ったり、掃除をしたり、家のところどころの手直しなどのために帰るわけなので、あんまり楽しくない目的なんだけれども、でもなつかしい友人に会えるのと、なつかしい我が家(本当はとっくに売れて”我が家”でなくなっているはずだったんだけれど)に帰れるのはうれしい。バージニアではブログができるかどうかわからないけど、がんばってみます。

I am going back to Virginia tomorrow for four days! It's only me. The primary reason of the trip is to see the realtor, do some cleaning and repair and a face lift on the house we put on the market back in Spring, 2009. It has not been sold, so it is quite depressing to think about it, but the during the trip, I get to see good old friends and our sweet home (it's empty but it's still our home!) in the beautiful neighborhood. I am not quite sure how much access I will have to PC, but I will try to see if I can work on my blog.



ここトーランスは、最高気温22度、最低気温10度というTシャツ気候。

Here in Torrance, California, with the temperature high 71 F and low 50 F, it's a T-shirt weather.



シャーロッツビルは、最高1.7度、最低マイナス6度というロングコート気候。手袋とマフラーも持って行かなきゃ。年末の記録的大雪がまだ残っているらしいので、雪を見るのも楽しみ。やっぱり、冬は寒くなくっちゃ!!

In Charlottesville, VA, with high 35 F and low 22 F, it is a long coat weather. I need to bring a muffler and gloves with me. The remnant of the record snow they enjoyed (or suffered, depending on your perspective) at the end of the year is still on the ground, I heard. I am looking forward to witnessing it. After all, it should be cold in winter. It's the way to go.

1/05/2010

Yoshinoya

これ、いつも買いに行くYoshinoya。バージニアにいた頃、日本に帰るたび、主人と息子が「Yoshinoyaの牛丼を食べに行こう!」と通っていたものです。一度ニューヨークに遊びに行ったとき、タイムズ・スクエアの近くの案外オシャレなホテルに泊まったんだけど、夜の街にいざ繰り出そうとホテルを出たら角を曲がったところにYoshinoyaがあって、息子がど~~~しても食べたいというのでしぶしぶ付き合ったのを思い出します。ところが今や、うちの裏(というのは大袈裟でも、すぐ近く)にあるYoshinoya。家を決めるときも、「Yoshinoyaの近くのあの家にしようよ!」という声。バージニア時代は、夜遅く帰ってきて夕食を作りたくないときの定番はピザ。今や、牛丼となりました。みんなの声によると、値段は日本よりちょっと高めで牛肉は多め、味はちょっと落ちるとのこと(私は一度トライしてみたけど、洗剤の味がするような気がして、どうも反Yoshinoya派)。メニューはアメリカ化していて、チキン丼、シュリンプ丼、ベジタブル丼などもあります。アメリカでは1975年から営業しており、ほかに中国、台湾、シンガポール、フィリピン、マレーシア、オーストラリアにも進出しているそうです。

This is Yoshinoya, a beef bowl fast food store. When we lived in Virginia, every time we went back to Japan in Summer, my husband and son were so excited to go and eat in Yoshinoya. Once I traveled with my son to New York and stayed in a rather luxurious hotel near Times Square. We decided to go explore the city for a nice dinner or something, and as soon as we went out the hotel and made one turn, he found Yoshinoya and insisted he eats there. I went along with him even though I had a fancier place in my mind. Well, well, now we have it around the corner. In Virginia, whenever I was too tired to cook, we just picked up Pizza. Here in California, it's beef bowls from Yoshinoya. The menu has been modified to accommodate the American taste. They serve, in addition to the infamous beef bowl, chicken bowl, shrimp bowl and vegetable bowl. They opened the first store in the US in 1975. They have operations also in China, Taiwan, Singapore, Philippines, Malaysia, and Australia.

1/04/2010

Books she read

今日でとうとう冬休みも終わり。明日火曜日から学校です。朝寝坊のくせがついてしまった子どもたち(親も)、いったい起きれるのかなあ。写真は娘が冬休みに読んだ本。図書館で借りてきました。11冊、読んだぞ!お兄ちゃんは1冊。ま、字の大きさが違うけどね。学校教育で、読むことを重視するのは日本もアメリカも同じことですが、日本では教科書の同じ話を何度も何度も繰り返し音読させるのに対し、アメリカはとにかくいろいろな本を読ませることを重視します。書籍産業もそれに合わせてシステムを作っていて、年長から読書の能力が完成する小学校中学年ぐらいまでを対象に、Reading Level(読書能力レベル)を何十段階にも分け、レベルごとにさまざまな本を出版しています。自分の現在のレベルに応じて本を選ぶことができ、また読書の能力がどういうふうに伸びているかも把握できます。日本では、「小学校低学年向き」などとかなり大雑把な分類になってしまうので、同じようなシステムがあればいいなと思ったりします。

Today is the last day of the winter break. The schools start tomorow. Our kids (their parents too) will have a trouble waking up tomorrow morning. Show in the picture are the books our daughter read during the break. She read 11. Her brother read one (well, it's much a thicker one, though). It is same to put lots of weight on reading at the early school years whether in Japan or in the US, but while in Japan kids are encouraged to read ALOUD the same passage from the text book over and over and over again (it may be important, but sometimes I found it so boring), in the US they are encouraged to read as many books as possible so that they have an exposure to a wide variety. The book industry has developed various systems to classify books into detailed reading levels starting with early beginner level to fluent reader level. That helps parents and kids to pick books written for the current reading level and also understand how the reading capability has been progressing. I wish they develop a similar system in Japan too.

1/02/2010

Universal Studios

またまた来ました、ユニバーサル・スタジオ。今度はおばあちゃんと一緒!おじいちゃんは疲れるので、残念ながら家で留守番。1月2日だというのに、Tシャツだぜ。

We went to Universal Studios again, but this time with Grandma! Grandpa stayed home alone since he did not think it was for him.
We are in T-shirt on January the 2nd!



「グリンチ」のセット

Set made for "How the Grinch Stole Christmas"



飛行機の墜落シーン

An airplane crash site.



実は、サンノゼに住む高校時代の親友も、日本から遊びに来ているお兄さん家族と一緒に来ていて、途中落ち合いました。今日はかなり人が入っていて、落ち合うのも大変だったけど会えてよかった!一度バージニアに遊びに来てくれたのが2004年だったっけ。。。6年ぶりだ! でもこれからは同じ州に住むわけで、ちょくちょく会えるに違いない!

My best friend from high school days, who lives now in San Jose, California, was there also with her husband and her brother's family from Japan. We managed to meet at some point there in Universal Studios, even though there were so many people today in the theme park! It's been 6 years, since she visited us in Virginia in 2004. Now that we live in the same state, we must be able to meet more often!


いつも最後はお決まりのWater Worldのショー。ショーが終わって7時過ぎに岐路に着きました。

The last to visit is always the show of Water World. After the show, we left the park past 7:00.